こんにちは、座ぐりの山倉です。
12月27日(火)の16時30分に開催します、第3回座ぐり座談会のお知らせです。
今回のテーマは「心のバリアフリーハンドブックがあったら・・?」について
参加される方々と話をしていけたらと思います。
下記に詳細をのせておきましたので、参加希望の方はご連絡を頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
2016.12.22
2016.12.7
こんにちは。社会福祉法人フラット、事務局の前田です。
この度、改めて、法人の会報誌を始めとして、ホームページ、
全面リニューアルを実施致しました。
移行期間中は一時ホームページが見られない状態となっており、
ご不便をお掛けいたしました。
新しく生まれ変わったホームページ、ロゴ、そしてフラット自体が
これまで以上に皆様に親しんで頂けるよう、邁進してまいります。
なお、ホームページにおいて、
ご覧頂ければ幸いです。
今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2016.12.1
2016.11.23
こんにちは!さくらの長谷川です。
皆さんは成田に東日本一の杉がある事をご存知でしょうか?
印旛沼近くの麻賀多神社にある大杉です。約1400年の寿命を誇ります。
階段をどんどんと登って行くと目の前に大きな大きな杉が現れました。
余りの大きさに頂上が見えません、幹の周りをぐるりと一周すると何とも言えない気持ちになりました。1400年間もこの地にずっと根を張っている木の生命力にただただ顔を上に向け見上げるばかりでした。
その後は成田周辺を散策し、銀杏の木が綺麗に紅葉している場所を見つけました。その下は黄色い絨毯が敷かれているかのように黄色一色でした。黄色の絨毯の上をかけてくと風により綺麗に葉が煌めきます。
その後はゆったりと散策し、秋の訪れを感じたお出かけとなりました。
2016.11.14
こんにちは。手塩宿の齋藤です。
今回はモロヘイヤパウダーの精製についてご説明いたします。
モロヘイヤは収穫してから乾燥させ、パウダーにするために粉砕します。
使用する道具は、電動ミルサー、手動ミルサー等です。
電動ミルサーや手動ミルサーによりモロヘイヤがすり潰されて、きめの細かいパウダーが完成するのです。
抹茶のようにサラサラな粉がこちらです。
モロヘイヤパウダーの精製の際、一番重要なことは衛生面に気をつけることです。
職員一人一人が食品を扱うという自覚を持ち、消毒や品質管理を徹底しています。
異物混入を防ぐ為、白衣を着用し清潔な部屋でモロヘイヤパウダーを扱っているのです。
これにより、手塩宿の美味しいモロヘイヤクッキーが完成するのです。
2016.11.12
こんにちは。
ビリーブの鈴木です。
最近は朝晩と冷え込む日が続いておりましたが、
この日は少し暖かい気候で、みなさん少し薄着でビリーブにやって来ました。
さて、今回のてっぺんは少し期間が空いてしまったため、
みなさんの中にも久しぶりで緊張している方もいましたが、
練習が始まると次第にいつも通り元気いっぱいに取り組んでいました。
練習内容はコントロールを重視し、線からはみ出ないようにドリブルをしたり、パスをする練習を行ないました。
最初は線からはみ出てしまう事も多かったですが、続けているうちに、その回数もどんどん減っていました。
できるようになると、みなさん自信を持ってさらに一生懸命取り組んでいました。
そして今回も最後のメニューは1対1の対戦をしました。
みなさん絶対に勝つぞ!と意気込んでおり、
点を取られても取り返し、接戦の試合が続きました。
なにより、負けてしまっても笑顔で終わっている姿にみなさんの成長を感じました。
とても気持ちの良い練習風景だったように感じます。
また次回もお互いに切磋琢磨しあえる練習をしていきたいと思います。
2016.11.10
こんにちは。座ぐりの茂木です。
日中も冷え込むことが多くなりましたね。風邪などをひかないよう、皆さんもお体ご自愛ください。
さて、今回は10月25日に開催いたしました、第2回座ぐり座談会のご報告をさせて頂こうと思います。
今回も17時からのスタートで、8月の前回とは違ってスタートからすでに日が暮れている状況にも関わらず
前回よりも多くの方が来て下さいました。 参加して下さった皆様、ありがとうございました!
今回も「私の障がいを知ってほしい!知られたくない!」という大きなテーマを掲げ、それに関連するテーマに添ってお茶をしながら自己紹介をかねて好きな動物、苦手な動物を発表し、和やかになったところで座談会がスタートしました。
みなさんとお話したいテーマを4つ用意したのですが、今回も嬉しいことに時間が足りなくなるほどで、2つのテーマについて皆さんとたくさんお話をすることができました。
今回、初めて参加して下さる方もいらしたので今回のテーマも
①日頃生活をする中で、人との関わりに感じたイヤなこと。
②日頃生活をする中で、人との関わりで感じた嬉しかったこと。
について伺いました。
ちなみに、今回お話できなかったテーマは、「障がいや病気のことをどのように説明したらいいか?(心のバリアフリーハンドブックがあったらどうだろうか?)」「自分の障がいを身近な地域の方に知ってほしい?知られたくない?」でした。
色々な方の経験談を聞いているうちに1時間半があっという間に過ぎてしまい、「もう1時間半経っちゃったんだ。」という嬉しい声もあがりました。
参加者のみなさんがこれまでに色々な体験をされ、その時にどう乗り越えたのか、どう回避できたのか、なども伺うことができ、うなづいている方も多く見受けられました。
今年度は、12月27日(火)16:30~18:30と、2月23日(木)16:30~18:30の2回、場所は白井市保健福祉センターウェルぷらっと 会議室2で開催予定です。
いずれも第1回、第2回と同様に、白井市にお住まいの精神保健福祉手帳をお持ちの方、または精神科等に通院をされている方を対象に座ぐり座談会を実施したいと思っております。また、改めてこのブログでもご案内をさせて頂きますので、よろしくお願い致します。